半身麻痺の障害負担を軽減して自分らしい日常生活を送るための実践の第2弾

半身麻痺の障害負担を軽減して自分らしい日常生活を送るための実践の第2弾


前回、ルーチンの決まった生活をスケジュール化してスマートホームで自動化する提案がありました。


今回は、そんな


「決まりきった生活だけじゃなく人は自由に動きたいし、行動するよ」


という時のスマートホーム設定です。


「センサー化」です。


日常生活は住宅を移動しながらものを動かしたり、扉を開けたり、閉めたり、動いたり、止まったり、そんな日常動作の繰返しです。


ある行動を元に自分の行動のきっかけとなることが多いですが、体が不自由ですと、行動が億劫です。


「扉が開いた時」には、「こうしたい」


「人が来た時」には、「こんな準備があるといい」


「明るく」なったら「変化してほしい」


「暗く」なったら「素早く実行してほしい」


「使用中」の時は「別の方法を実行」


「使用してない」ときには、「先に使用たい」


こんな希望を、スマートホームのセンサーを使い、障害負担を減らし、自分の行動につなげたいです。


例えば、


トイレや浴室の利用を事前に知って、重複使用を防げる。

トイレ使用の時、ライトが赤色。

トイレが空いた時、ライトが緑色。



部屋の利用を随時知ることで、照明を省エネ利用できる。

ドアが開いたら、照明を点ける。

ドアを閉めたら、照明を消す。


室温の変動を監視して適切な温度管理をする。

室温が上がったら、冷房を入れる、暖房を切る。

室温が下がったら、冷房を切る、暖房を入れる。


室外の天候によって採光に変化を点ける。

外が暗くなったら、カーテンを閉める。

外明るくなったら、カーテンを開ける。


人の動きの変化で家電をコントロール。

人が動いているときは、換気扇(空気清浄機)静寂モード。

人がいなくなったら、換気扇(空気清浄機)を換気モード。


皆さんのご家庭でも、もっといろいろ考えられますよね。


体が不自由ですと、ああしたいと思っていても実行できずにストレスです。


でもセンサーを利用することで自分のやりたいことを、先回りしてスマートホームが実行してくれます。


体が動かないために環境の変化への対応をあきらめているときに、対応をセンサー化することで実行可能です。


センサー化により、スマートホームをもっと利用できないかを検討してみましょう。